株式会社アーダン 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 弊社は世界自然遺産に登録された“絹の島”奄美のシルク専門企業です。絹織物「大島紬」で繁栄した絹文化をルーツに、基礎化粧品を中心にシルク商品をお届けしています。 最大の特徴は、「第二の皮膚」と称され、昔は手術後の縫合糸として用いられたほど人の肌と親和性が高いシルクを溶かしたペースト原料を最大87%と高配合を実現していることです。 その結果、皮膚科にかかるほど肌にお悩みを持つお客さまにご愛用いただいています。 近年は農水省や大学とのシルク素材研究にも力を入れています。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
永和化成工業株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1955年に発泡剤の製造販売を主要事業として京都にて設立。その後も、発泡剤を主要事業として拡大。1974年に半田市、1990年に京都府宇治田原に生産拠点を整備し、2007年には中国に現地法人を設立。発泡剤関連事業の他社撤退が相次いだこともあり、結果として国内では発泡剤の製造販売で高いシェアを誇っている。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
株式会社エマオス京都 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 代表取締役の石塚氏が、HPLC関連企業での開発や京都大学・京都工芸繊維大学との共同研究の経験を生かし、2004年に株式会社エマオス京都を設立。社名由来の一つであるExtended Monolith Application Using Sol-gel technology にあるように、クロマトグラフィー分野に限らず、フローリアクターやLIB用セパレータなど様々な用途について、モノリスの可能性を探っている。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
尾池工業株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1876年に金銀糸販売にて創業し、メタリックパウダーによる装飾や真空蒸着等などのコーティング技術をコアに事業を展開してきた。対象分野も着物や工芸品から食品包装材、化粧品等の高級装飾、そして近年ではエレクトロニクスの要素部品へと重点がシフトしてきている。親会社である尾池工業のもと、各事業ごとに子会社化を進め事業を展開している。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
グンゼ株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら グンゼ株式会社は1896年に京都府何鹿郡(現:綾部市)にて製糸会社として 創業し、その後ストッキングや肌着等からなるアパレル事業、次いで樹脂成 型加工製品やそれらを用いたデバイス製品や機械を取扱う機能ソリュー ション事業、さらに商業施設やスポーツクラブ・緑化事業を中心としたライフ クリエイト事業へと展開して参りました。それぞれの商品やサービスを通じ て、より多くのお客さまに「ここちよさ」を提供し続けます。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
佐々木化学薬品株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1946年に試薬・医薬品販売で創業。化学商社的な事業の他に、自社製品の開発にも注力しており、金属表面処理剤、ドライキープ、電解研磨液と、現在につながる製品開発・販売を行っている。近年では、長年の試薬取り扱いに関するノウハウを活かして、薬品再生事業に着手し、環境への取り組みを強化している。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
株式会社島津製作所 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1875年に京都で設立され、日本初の多様な医用機器、分析・計測機器を世に送り出してきている。本社・基盤技術研究所のある京都三条工場を主力に、京都紫野工場、厚木工場、秦野工場など国内に多数の生産拠点を有する。けいはんなには基盤技術研究所/ライフサイエンス研究所を置き、大学との産学連携も進めている。また、米国、中国に関連会社を設置し、現地での生産販売を行う。欧州、アジア、南米など世界各地に販売拠点を有する。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
新日本理化株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1919年の創業まもなくから、当時の余剰魚油を水素化して硬化油・石鹸の製造、1930年代には高圧水素化による高級アルコールの製造など、今の事業ドメインに結びついている。大阪に本社を置き、京都に研究開発の中核を担う研究所を有する。国内の生産拠点としては、京都、徳島、川崎、堺に工場がある。国内外に製造販売を行うグループ会社が存在する。東京証券取引所一部上場。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
第一工業製薬株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1909年に絹糸を洗浄する界面活性剤を扱ったのが始まりで、現在では応用分野を広げ、5つのコア事業に拡大し、ユーザー企業も多岐にわたっています。ユニークな工業用薬剤を取り扱う複数のグループ会社のほか、世界でもアジアを中心に生産拠点を複数有しています。2015年から新5ヵ年経営計画を始動し、生産、研究、営業の複合基地となる四日市のマザー工場設置などの再編やアジア新興国での販売強化などを進めています。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
株式会社DFC 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 2014年創業。代表取締役の松本氏が、自身の開発経験を活かし化学者の「あったらいいな」と思えるような装置の開発を第一に考え、フローケミストリーに特化し た製品を生み出している。2016年には京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定。その他、多くの補助事業を活用し、新商品開発につなげてきた。 今後は、研究の自動化に役立つ装置開発に経営資源を投入し、開発を加速させる。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
日東精工アナリテック株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 当社は、40年以上にわたり独自の先端技術で、水分計、滴定装置、元素分析装置、燃焼装置、蒸留装置さらには抵抗率計など製品開発を通じて、お客様の多岐にわたるニーズにお応えし、エネルギーおよび環境分野に貢献して参りました。 これからも常に革新的な技術の開発に挑戦し、お客さまに信頼され、社員が幸福になる誠実な企業であり続けます。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
比果産業株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 化学工業薬品の仕入販売を中心とした商社として事業を拡大し、120年以上の歴史を有している。現在は仕入先1000社以上、販売先1500社以上のネットワークを持ち、関東・関西に物流センターを設置している。また、長年をかけて培ってきた化学薬品の知識・ノウハウを活用して独自の製品・事業提案に注力し、電子デバイス向け・化粧品向けの商品企画販売を行っている。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
株式会社ファーマフーズ 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1997年に、京都府久世郡久御山町で、機能性食品素材の開発・販売を目的に創業。ギャバやカテキンなどの食品素材のヒットを受け順調に事業を拡大し、2006年に東証マザーズ上場、2016年には東証二部上場。本社・研究所を京都市桂イノベーションパーク内におく。京都ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定企業。従業員の半数近くが研究職に従事し、関連学会での研究発表も毎回複数件に及ぶなど積極的な研究開発を行っている。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
株式会社堀場製作所 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 堀場製作所は、1945年に京都で創業した分析・計測機器の総合メーカーです。多彩な技術を生かし、環境保全や人々の健康、次世代技術の開発などに貢献する5つの事業(自動車計測、環境・プロセス計測、医用計測、半導体計測、科学計測)でビジネスをグローバルに展開しています。 創業者の堀場雅夫が体現した社是「おもしろおかしく」のもと、新たな価値を創造し続けます。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
三菱ケミカル株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら あらゆる産業の基盤と人々の生活を支える総合化学メーカー。人と社会と地球の心地よさが、ずっと続いていくKAITEKIの実現をめざし、環境・社会が直面する諸課題へ、素材から機能商品まで、幅広いフィールドでの多彩なソリューションの提供を通じて、新しい価値を創造してゆく。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
明成化学工業株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1940年に繊維染色加工剤の製造で創業。その後、繊維・製紙の分野を中心に事業を拡大し、主力製品の一つである高分子材料アルコックスの販売や、ペーパーケミカル、テキスタイルケミカルなどで多彩な製品を世に送り出している。また近年では、医薬品、化粧品、電子材料などファインケミカルの分野にも注力している。本社、研究所、染色中心の工場を京都におき、最新鋭の津工場の他、中国にも生産拠点を置き、世界規模での展開を図っている。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
洛東化成工業株式会社 詳しくはこちら 企業サイトはこちら 1952年に京都市内で工業用酵素の製造販売で創業。繊維用糊抜き剤を開発し、繊維業界を中心に事業を拡大し、現在の主要な生産拠点は大津にある。国内の繊維業界では、繊維用糊抜き剤においてシェアの9割を獲得するまでに成長。糊抜き剤を含めた精練剤等の繊維用加工薬剤は自社内における売上の約7割を占める。海外からの安価な競合製品もあるが、生産現場に合わせた改良やメンテナンスなどのニーズがあり、国内では安定的に事業を継続している。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ
株式会社ワイエムシィ 詳しくはこちら 企業サイトはこちら ワイエムシィは1980年に京都で創業しました。少量分析技術であった高速液体クロマトグラフィーを大量分取技術へと展開し、商用化に成功して主力事業としてきました。現在では売上げの約7割が海外向けとなり、国内のみならず世界中のお客様に製品やサービスを提供する液体クロマトグラフィー専門メーカーとして認知され、グローバルに活躍している企業です。 バイオ・抗体医薬の需要はこの先も高まる見通しであり、当社もさらなる飛躍を目指しています。 取引の多い業界分野 業界の位置づけ