永和化成工業株式会社

詳しくはこちら

1955年に発泡剤の製造販売を主要事業として京都にて設立。その後も、発泡剤を主要事業として拡大。1974年に半田市、1990年に京都府宇治田原に生産拠点を整備し、2007年には中国に現地法人を設立。発泡剤関連事業の他社撤退が相次いだこともあり、結果として国内では発泡剤の製造販売で高いシェアを誇っている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

尾池工業株式会社

詳しくはこちら

1876年に金銀糸販売にて創業し、メタリックパウダーによる装飾や真空蒸着等などのコーティング技術をコアに事業を展開してきた。対象分野も着物や工芸品から食品包装材、化粧品等の高級装飾、そして近年ではエレクトロニクスの要素部品へと重点がシフトしてきている。親会社である尾池工業のもと、各事業ごとに子会社化を進め事業を展開している。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

京セラ株式会社

詳しくはこちら

京セラの歴史は、1959年のブラウン管テレビ向け絶縁部品「U字ケルシマ」から始まりました。
ファインセラミック技術を応用展開することで数々の製品開発に成功し、
新たな市場を開拓し続けています。
今後もグループシナジーの追求と共創・協業により京セラの総合力を発揮し、
新市場・新事業の創出に取り組みます。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

黒谷和紙協同組合

詳しくはこちら

約800年前に京都北部の黒谷に移り住んだ平家の落武者が、生業として和紙づくりを子孫に伝えていったものが現在に至る。1996年に黒谷和紙協同組合として法人化。黒谷和紙は京都府指定無形文化財、京もの指定工芸品に指定されており、また、2017年には「黒谷和紙」が地域団体商標に登録された。手漉きによる和紙生産のほか、紙漉き体験や見学の場として、黒谷和紙工芸の里などを運営している。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

グンゼ株式会社

詳しくはこちら

グンゼ株式会社は1896年に京都府何鹿郡(現:綾部市)にて製糸会社として
創業し、その後ストッキングや肌着等からなるアパレル事業、次いで樹脂成
型加工製品やそれらを用いたデバイス製品や機械を取扱う機能ソリュー
ション事業、さらに商業施設やスポーツクラブ・緑化事業を中心としたライフ
クリエイト事業へと展開して参りました。それぞれの商品やサービスを通じ
て、より多くのお客さまに「ここちよさ」を提供し続けます。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

互応化学工業株式会社

詳しくはこちら

1953年に化学薬品等の製造販売を目的に設立。ワックスエマルジョン、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の研究開発・事業化を進め、時代のニーズに合わせて1970年代より電子産業用の薬剤の販売を進め、平成に入り福井県、滋賀県に生産工場を建設する一方、インドネシアに合弁会社(現在、連結子会社)を設立するなど事業拡大を図ってきた。2001年に株式を公開し、現在は東京証券取引所第二部上場。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社佐藤喜代松商店

詳しくはこちら

1921年に漆製造販売で創業。その後、友禅染色の型資材販売、スクリーン印刷製版の資材販売を手掛ける。1990年代に、京都市工業試験場(現京都市産業技術研究所)の漆に関する特許を技術移転し、MR漆として上市。2003年にMR漆を自動車に全面塗装したことをきっかけに、MR漆が広く認知され、従来の伝統工芸分野以外にも顧客が広がっている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

里田化工株式会社

詳しくはこちら

1946年、京都市で創業。以来、繊維染色加工用薬剤を主力とし、染色助剤、染料固着剤、柔軟仕上剤などの商材で高い評価を獲得、最近では難燃剤、抗菌消臭剤などの機能加工剤も開発している。1990年代からは製紙用薬剤も手掛け、大手製紙メーカーとも長期にわたり取引している。この2分野に加え、製造設備や技術を活かした各種化学製品の受託製造も行っており、上記3分野が事業の3本柱となっている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

三洋化成工業株式会社

詳しくはこちら

1949年の創業以来、生活・健康産業関連製品、石油・輸送機産業関連製品を主要事業とし、現在の売上の半分を占めている。さらに、高機能・高付加価値なプラスチック産業関連製品、繊維産業関連製品、情報・電気電子産業関連製品、環境・住設産業関連製品と事業のすそ野を広げている。東京証券取引所一部上場。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

三和化工株式会社

詳しくはこちら

1965年に発泡ポリエチレン専業メーカーとして設立された。設立当初からポリエチレン発泡体を主力製品としており、最近では合成ゴムの発泡体などにも注力している。企業間取引が多く、中間材の形態での取引が多い。本社・研究所は京都市におき、主力の福井工場(福井市)、その他、生野工場(朝来市)、石岡工場(石岡市)などに生産拠点を持ち、中国に複数の合弁会社を持つ。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

新日本理化株式会社

詳しくはこちら

1919年の創業まもなくから、当時の余剰魚油を水素化して硬化油・石鹸の製造、1930年代には高圧水素化による高級アルコールの製造など、今の事業ドメインに結びついている。大阪に本社を置き、京都に研究開発の中核を担う研究所を有する。国内の生産拠点としては、京都、徳島、川崎、堺に工場がある。国内外に製造販売を行うグループ会社が存在する。東京証券取引所一部上場。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

第一工業製薬株式会社

詳しくはこちら

1909年に絹糸を洗浄する界面活性剤を扱ったのが始まりで、現在では応用分野を広げ、5つのコア事業に拡大し、ユーザー企業も多岐にわたっています。ユニークな工業用薬剤を取り扱う複数のグループ会社のほか、世界でもアジアを中心に生産拠点を複数有しています。2015年から新5ヵ年経営計画を始動し、生産、研究、営業の複合基地となる四日市のマザー工場設置などの再編やアジア新興国での販売強化などを進めています。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

大京化学株式会社

詳しくはこちら

1946年に京都にて合成香料などの化学薬品で事業を開始。その後、合成繊維産業の成長に合わせて、染色助剤や防炎剤、抗菌剤、撥水剤、柔軟剤などの機能薬剤を開発製造してきた。とくに近年では、防炎剤の取引が増えており、車輌内装材やカーテンなどのインテリアに使用されている。主要生産拠点は亀岡市に移転予定。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

ダイニック株式会社

詳しくはこちら

1919年に京都西陣でブッククロスを初めて国産化させたのに続き、1932年にはタイプライター用リボンなど、コーティング技術をコアに、出版文具、情報関連、不織布、衣料素材、住宅内装素材、産業用タ―ポリン等と事業の幅を広げてきた。滋賀工場、埼玉工場を生産拠点のメインに、国内、アジア、欧米に工場を複数箇所持つ。東京証券取引所一部上場。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

日東精工アナリテック株式会社

詳しくはこちら

当社は、40年以上にわたり独自の先端技術で、水分計、滴定装置、元素分析装置、燃焼装置、蒸留装置さらには抵抗率計など製品開発を通じて、お客様の多岐にわたるニーズにお応えし、エネルギーおよび環境分野に貢献して参りました。
これからも常に革新的な技術の開発に挑戦し、お客さまに信頼され、社員が幸福になる誠実な企業であり続けます。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

比果産業株式会社

詳しくはこちら

化学工業薬品の仕入販売を中心とした商社として事業を拡大し、120年以上の歴史を有している。現在は仕入先1000社以上、販売先1500社以上のネットワークを持ち、関東・関西に物流センターを設置している。また、長年をかけて培ってきた化学薬品の知識・ノウハウを活用して独自の製品・事業提案に注力し、電子デバイス向け・化粧品向けの商品企画販売を行っている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社松井色素化学工業所

詳しくはこちら

1923年の絵具商としての創業に始まり、画材の取り扱いから、捺染剤、防洗剤、転写紙の製造販売に事業を広げる。また、熱可逆変色性色素などのクロミック色素の分野にもいち早く参入し、色変わりTシャツや髪の色が変わる人形などのヒット商品も生み出してきた。京都に本社を置き、東京・大阪、中国上海の営業所のほか、米国に現地法人を設立している。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

三菱ケミカル株式会社

詳しくはこちら

あらゆる産業の基盤と人々の生活を支える総合化学メーカー。人と社会と地球の心地よさが、ずっと続いていくKAITEKIの実現をめざし、環境・社会が直面する諸課題へ、素材から機能商品まで、幅広いフィールドでの多彩なソリューションの提供を通じて、新しい価値を創造してゆく。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

三菱製紙株式会社

詳しくはこちら

1898年神戸市三宮においてウォルシュ氏兄弟が経営していた製紙会社を岩崎久弥が譲り受け設立。洋紙の抄造および販売を開始。1911年台湾に台湾三菱製紙所を建設し、亜流酸法による竹パルプの製造を開始。1935年バライタ原紙(写真用原紙)の抄造を開始。1950年には蛍光剤を使用した印画紙「月光V」(青黒調)を発売し、多大な反響を呼ぶ。1970年代に研究・開発に着手したインクジェット用紙も、トップランナーとして世界的な地位を確立。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

明成化学工業株式会社

詳しくはこちら

1940年に繊維染色加工剤の製造で創業。その後、繊維・製紙の分野を中心に事業を拡大し、主力製品の一つである高分子材料アルコックスの販売や、ペーパーケミカル、テキスタイルケミカルなどで多彩な製品を世に送り出している。また近年では、医薬品、化粧品、電子材料などファインケミカルの分野にも注力している。本社、研究所、染色中心の工場を京都におき、最新鋭の津工場の他、中国にも生産拠点を置き、世界規模での展開を図っている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

山田化学工業株式会社

詳しくはこちら

1944年に創業し、戦後は染料製造を中心に事業を拡大し、近年では、時代のニーズに合わせて機能性色素の開発に事業をシフトさせてきた。現在は、ユーザー企業の要望に応じた色素の製造を中心に行っている。機能性色素・染料は、ボールペンのような身近な商品からディスプレイのような高度なデバイスまで用途の幅が広いため、単独で最終商品を企画・開発することは容易ではないが、今後は新規な市場創造のため、川下の用途までを想定した研究開発に注力していく。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

洛東化成工業株式会社

詳しくはこちら

1952年に京都市内で工業用酵素の製造販売で創業。繊維用糊抜き剤を開発し、繊維業界を中心に事業を拡大し、現在の主要な生産拠点は大津にある。国内の繊維業界では、繊維用糊抜き剤においてシェアの9割を獲得するまでに成長。糊抜き剤を含めた精練剤等の繊維用加工薬剤は自社内における売上の約7割を占める。海外からの安価な競合製品もあるが、生産現場に合わせた改良やメンテナンスなどのニーズがあり、国内では安定的に事業を継続している。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ