京都グリーンケミカル・ネットワーク KGC-net

menu

会員企業

株式会社TSK

詳しくはこちら

京都大学で鉄触媒を用いる合成方法が発明され、有機ELの機能性材料が合成されました。
この独自技術を社会実装し「鉄触媒有機合成で人にも環境にも優しい未来化学産業を!」目指し、
2021年7月、京都大学発の研究開発型ベンチャー企業、TSKが誕生しました。
C- Nカップリング反応で一般的に用いられるレアメタル触媒を鉄触媒に置き換えた合成技術は、有機ELの他にも様々な分野で展開可能です。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社DFC

詳しくはこちら

2014年創業。代表取締役の松本氏が、自身の開発経験を活かし化学者の「あったらいいな」と思えるような装置の開発を第一に考え、フローケミストリーに特化し
た製品を生み出している。2016年には京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定。その他、多くの補助事業を活用し、新商品開発につなげてきた。
今後は、研究の自動化に役立つ装置開発に経営資源を投入し、開発を加速させる。 

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社ナールスコーポレーション

詳しくはこちら

コア技術であるナールスゲンは、2005年に京都大学化学研究所・平竹潤教授らにより、表皮細胞のペプチド生成阻害物質として発見されたのに続き、2009年には大阪市立大学大学院・小島明子准教授によりヒト皮膚線維芽細胞内のコラーゲン・エラスチンの産生促進に作用することを発見。これらの成果がJSTの事業に採択され商品化。2012年に株式会社ナールスコーポレーションとして設立。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

西村陶業株式会社

詳しくはこちら

今年で創業103年、創業当初から電磁器などの工業用セラミックス製品の製造し、現在も一貫して工業用セラミックス製品の製造販売を営んでおります。初期は、東山五条の近くで、操業をしていましたが、昭和43年2月、山科に本社、工場を移転。原料調合から5種類の製造方法により、焼結、研磨加工を行い完成品までの製造を行っております。
また数々の特許、創業100年のノウハウを持ち、多種多様なセラミックスの製造を行っております。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社ニッシン

詳しくはこちら

1948年に京都で歯科材料の製造販売を開始したのに始まり、歯科実習用模型、歯科医療教育ツールなどと事業の幅を広げてきた。特に模型の国内シェアは95%以上と独自の事業ドメインを確立している。1980年代からは、事業ドメインの強みを活かせる分野としてネイルアート事業にも進出している。京都亀岡市に管理本部、生産拠点を有する。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

日東精工株式会社

詳しくはこちら

誠実を基とし、内外に信用を獲得して社会の発展に寄与する。1938年の創業以来、当社はこの基本方針に基づき事業展開を進めてまいりました。創業時の時計およびカメラ部品の製造で培われた精密加工技術は、工業用ファスナー(ねじ)、ねじ締め機、流量計、メディカル関連などの事業製品に継承されています。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

日東精工アナリテック株式会社

詳しくはこちら

当社は、40年以上にわたり独自の先端技術で、水分計、滴定装置、元素分析装置、燃焼装置、蒸留装置さらには抵抗率計など製品開発を通じて、お客様の多岐にわたるニーズにお応えし、エネルギーおよび環境分野に貢献して参りました。
これからも常に革新的な技術の開発に挑戦し、お客さまに信頼され、社員が幸福になる誠実な企業であり続けます。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社服部商店

詳しくはこちら

1947年に硫酸・苛性ソーダ等の無機化学薬品を取り扱う商社として名古屋市で創業。京都市に淀工場を設立し、無機・有機化学薬品のOEM製造、樹脂材料の受託開発と事業を拡大してきた。また、近年では、建築用シーリング材、地盤改良剤等の自社製品の開発販売を行っている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

比果産業株式会社

詳しくはこちら

化学工業薬品の仕入販売を中心とした商社として事業を拡大し、120年以上の歴史を有している。現在は仕入先1000社以上、販売先1500社以上のネットワークを持ち、関東・関西に物流センターを設置している。また、長年をかけて培ってきた化学薬品の知識・ノウハウを活用して独自の製品・事業提案に注力し、電子デバイス向け・化粧品向けの商品企画販売を行っている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社ファーマフーズ

詳しくはこちら

1997年に、京都府久世郡久御山町で、機能性食品素材の開発・販売を目的に創業。ギャバやカテキンなどの食品素材のヒットを受け順調に事業を拡大し、2006年に東証マザーズ上場、2016年には東証二部上場。本社・研究所を京都市桂イノベーションパーク内におく。京都ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定企業。従業員の半数近くが研究職に従事し、関連学会での研究発表も毎回複数件に及ぶなど積極的な研究開発を行っている。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

プラスコート株式会社

詳しくはこちら

■コーティング事業部(本社工場/久御山町)
 「導電塗装、絶縁塗装、機能性塗装、表面改質、密着処理」
 塗装3ライン、自動塗装ロボット2ライン、真空蒸着装置、
 イトロ処理装置、コンベア乾燥炉2機、電気熱風炉4機、他
■クリエイティブ事業部(Creative Lab./ACT京都304)
 「導電塗料、機能塗料・ペースト・フィルムの開発・販売」
 ロールtoロール塗工:実験機(150㎜幅)、試作機(250㎜幅)
 スクリーン印刷台、ジャイロ攪拌機、遠心撹拌機、他

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

株式会社FLOSFIA

詳しくはこちら

京都大学で開発されたミストCVDの技術をベースに開発・事業化を進め、2011年に設立。事業ドメインをパワーデバイスと成膜ソリューション事業にすえる。京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定。その他、様々な技術賞を受賞し、2014年に商号を株式会社FLOSFIAに変更。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ

ベナート株式会社

詳しくはこちら

建設事業を手がける株式会社京都福田と、機能性食品・材料事業を手がける株式会社ファーマフーズが、新事業として共同出資設立。現在京都府内でも最大級出力を誇る太陽発電所を有する。
電力販売事業のほか、他社への導入支援や運用・メンテナンスのコンサルティングも手がけている。電力自由化以降、特定規模電気事業者として、特別高圧・高圧施設へ、電気の供給を行う。

取引の多い業界分野

業界の位置づけ