会員企業
山田化学工業株式会社
1944年に創業し、戦後は染料製造を中心に事業を拡大し、近年では、時代のニーズに合わせて機能性色素の開発に事業をシフトさせてきた。現在は、ユーザー企業の要望に応じた色素の製造を中心に行っている。機能性色素・染料は、ボールペンのような身近な商品からディスプレイのような高度なデバイスまで用途の幅が広いため、単独で最終商品を企画・開発することは容易ではないが、今後は新規な市場創造のため、川下の用途までを想定した研究開発に注力していく。
取引の多い業界分野
業界の位置づけ
山森商事株式会社
1975年の創業時より一貫して、ゴム・プラスチック素材商社として、ポリマー
から各種薬品、その他ゴム用工業材料の取り扱いを行い、その後各種合成ゴ
ムの混錬生地販売から製品の製造受託までゴムのことならワンストップで
対応できる体制を構築している。特にシリコーンゴムについては、自社に専用
混錬工場を有し、国内メーカーすべての商品を取り扱い、多様な色調のシリ
コーンゴム試作から量産供給まで対応をしている。
取引の多い業界分野
業界の位置づけ
洛東化成工業株式会社
1952年に京都市内で工業用酵素の製造販売で創業。繊維用糊抜き剤を開発し、繊維業界を中心に事業を拡大し、現在の主要な生産拠点は大津にある。国内の繊維業界では、繊維用糊抜き剤においてシェアの9割を獲得するまでに成長。糊抜き剤を含めた精練剤等の繊維用加工薬剤は自社内における売上の約7割を占める。海外からの安価な競合製品もあるが、生産現場に合わせた改良やメンテナンスなどのニーズがあり、国内では安定的に事業を継続している。
取引の多い業界分野
業界の位置づけ
利昌工業株式会社
1921年に送電・変電等に使われる電気絶縁材料の専業メーカーとして創業。その後、エレクトロニクスの発展に伴い電子部品、高分子を中心とした工業材料、風力発電・太陽光発電の電気の変換機器等に事業の幅を広げている。ニッチな分野ながらシェアトップを抑えることを目標に事業展開を進める。尼崎市、栗東市、湖南市および中国に生産拠点を持つ。
取引の多い業界分野
業界の位置づけ
株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ
大阪ガスが保有する触媒の関連特許の製造・販売・ライセンスの権利を受け、ガス会社では参入が難しかった分野での事業化を目的に、2004年に設立。現在は、国内外の化学会社・石油会社に対し、水素製造用触媒の販売を行っている。また、大学との共同研究も積極的に行っており、コア事業である選択透過膜によるCO2分離・回収の応用開発を進めている。
取引の多い業界分野
業界の位置づけ
株式会社ワイエムシィ
ワイエムシィは1980年に京都で創業しました。少量分析技術であった高速液体クロマトグラフィーを大量分取技術へと展開し、商用化に成功して主力事業としてきました。現在では売上げの約7割が海外向けとなり、国内のみならず世界中のお客様に製品やサービスを提供する液体クロマトグラフィー専門メーカーとして認知され、グローバルに活躍している企業です。
バイオ・抗体医薬の需要はこの先も高まる見通しであり、当社もさらなる飛躍を目指しています。